サイトを設定する
サイトでは以下の項目が設定可能です:
サイト
- 名前: サイトタブで表示されるこのサイト設定の名前です。
- プロトコル: Web サーバへファイルを転送する際のプロトコルを選択します。FTP もしくは SFTP が一般的です。
- パッシブモード: (FTP プロトコル時のみ設定可能)データを転送する際のモードを設定します。チェックをオンにするとパッシブモードで転送し、オフにするとアクティブモードで転送します。
- サーバ: 接続先のサーバアドレスを入力します。
- ポート: ファイル転送に使用するポート番号を設定します。通常、特に変更の必要はありません。
- ユーザ名: サーバにログインするためのユーザ名を入力します。
- パスワード: ユーザ名に対応するパスワードを入力します。
- その都度尋ねる: パスワードをサイト設定に保存させたくない場合はチェックをオンにします。オンの場合パスワードはキーチェーンに保存されず、接続毎に手入力する必要があります。
- トップページ: Web サイトのルート URL を入力します。入力された URL はサイトのサムネールイメージを生成するために使用され、またプレビューの際の基本 URL となります。
- ローカル URL: ローカルページをプレビューする際の基本となる URL を入力します。
- リモートルート: サイト設定を開いた際のデフォルトの Web サーバの接続ディレクトリを設定します。
- ローカルルート: サイト設定を開いた際のデフォルトのローカルにおける作業ディレクトリを設定します。
関連トピック: ようこそ Coda へ, ファイルタブを活用する, テキストを編集する
ターミナル
- SSH サーバ: このサイト設定で接続する SSH サーバのアドレスを設定します。通常は Web サーバと同じです。
- ポート: ポート番号を設定します。通常は (22) が使われ、変更の必要はありません。
- ユーザ名: サーバにログインするためのユーザ名を入力します。
- パスワード: ユーザ名に対応するパスワードを入力します。
関連トピック: ターミナルを使用する
ソース管理
サイト設定のローカルルートが設定されている場合にのみ、このオプションが利用可能になります。
- 切/入: 入に設定すると Coda はローカルルート以下の項目をソース管理される項目と認識し、ソース管理機能が利用可能になります。
ローカルルート以下の項目を Subversion もしくは Git のワーキングコピーとするには、さらに以下のオプションの設定が必要です。
Subversion オプション:
- リポジトリ URL: このサイト設定で利用されるリポジトリ URL を入力します。ローカルルートの設定により決定されます。
- ユーザ名: リポジトリにアクセスするためのユーザ名を入力します。
- パスワード: ユーザ名に対応するパスワードを入力します。
Git オプション:
- ポップアップ: 使用したいリモートのリポジトリを選択します。
- URL: リモートのリポジトリ URL を入力します
- パスワード: パスワードを入力します。
- ブランチ: 使用したいブランチを選択します。
Subversion および Git によるソース管理機能について詳しくはSCM サイドバーをご参照ください。
データベース
- タイプ: サイト設定で Coda のデータベース機能を利用しない場合は データベースなし を選択します。 MySQL サーバ を選択するとリモートの MySQL サーバに接続するために必要な設定画面が現れます。SSH トンネリングを使用して MySQL サーバに接続したい場合は MySQL サーバ via SSH を選択してください。Unix ソケット経由でローカルの MySQL サーバにアクセスする場合は MySQL ソケット を選択します。
- MySQL サーバ: "MySQL サーバ" を選択した場合はリモートの MySQL サーバアドレスを入力します。"MySQL ソケット" を選択した場合はソケットへのパスを入力します。
- ユーザ名: MySQL サーバにログインするためのユーザ名を入力します。
- パスワード: ユーザ名に対応するパスワードを入力します。
- 初期データベース: 必要な場合、サーバ接続時に選択されるデータベースを設定します。
- SSH サーバ: "MySQL サーバ via SSH" 接続を選択した場合の SSH サーバアドレスを入力します。
- ユーザ名: サーバにログインするためのユーザ名を入力します。
- パスワード: ユーザ名に対応するパスワードを入力します。
サーバによって各種項目がオプションである場合があります。その場合は空欄にしてください。
サーバアドレスやユーザ名など、どの情報を入力するかわからない場合はご契約のサービスプロバイダのサポートにお尋ねください。
MySQL データベースについて詳しくはMySQL データベースを管理するをご参照ください。
関連トピック: サイトを編集する